SSブログ
旅で読む本 ブログトップ

大相撲の世界で「ごっつあんです」は今も角界に通じるか [旅で読む本]

暴力団員とスポーツ選手の違いはなにか?

簡単に言えば、

問題解決に暴力団員は暴力を使うが、スポーツ選手は暴力を使わない。

煎じ詰めればこういうことと考えられるが、

こんなことを知らない大相撲界の最高峰である横綱が、

問題解決に暴力を使ってしまった!



個人格闘技である大相撲の世界で、

未だ横綱引退後までも、横綱日馬富士の暴力事件で大騒ぎだ。

先日の引退報道には号外まで出した新聞社がある。

関心の高さが伺える。





日馬富士は引退の記者会見までPTA付きで実施したが、

被害者である貴の岩に対しては先輩として指導はしたが、

明確な謝罪はしていない。




詳しく言うと、

暴力事件の際日馬富士は、

貴の岩を殴る前に、

傍にいた関脇照の富士に二回平手打ちしたという。

その際、照るの富士は、「ごっつあんです」といって終わったという。

しかし貴の岩は殴られると睨み返したという。

正当な理由もなくなんで俺が殴られなきゃいけないのかと?

PTA付と書いたが、Pに相当する親方も違和感を感じていない。

その辺が、推測になるが事件が大きくなった分かれ道と言われる。



相撲界は特別な社会といわれるが、

日本で生活する限りは、

法の下に横綱も序の口力士も平等であるはず。


それが昨日の記者会見では、

さながら外交官特権でも与えられているような振る舞いでないか。

立派な後援会があり、いつも熱烈歓迎される人気者である!




しかしながら、人気者であるからと言って、

法を超えて何をしてもいいということは全くない。

相撲界のトップにありながらそれが分かっていない。

悲劇の始まりはここに根がある。



今回の件は、法治国家のもとで社会生活をするに当たり、

今回の出来事は傷害事件以外の何物でもない。



横綱が、礼儀礼節を他人様に説くなら、

まずお手本を垂らす意味で正式な謝罪があってしかるべき。



空手家とか柔道家などと同様力士が人を殴るのは、

凶器で殴ったのも同然視されるという。

こういうことも自覚せずに、

頭部を縫うほどの重傷を負わせながら謝罪もしないというのは、

人の踏むべき道ではない。



今後力士志願者は、

暴力をふるうことは、

礼儀礼節以前の禁止事項であることをよく自覚したらと思う次第。

力士になることは大変な覚悟がいることと心すべきである。

これは、前述のとおり社会人一般に言えることである。



昭和の大横綱、横綱のお手本と言われた双葉山は、

69連勝の記録以上に品格があったことで有名である。


氏については種々の著書がある。

力士志願の人は、或いは相撲ファンは読んでみてはいかがでしょうか。

横綱の条件たる「力量と品格が抜群である」との看板が、

今泣いている。


⇓記録もさることながら、品格で尊敬された横綱双葉山⇓


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

一面的な見方ですが子供達への最大遺産は、他人に容易に盗まれない遺産を与えることと書いた本です [旅で読む本]



親にとって子供に残せるものとは一体何でしょうか。

いずこの親も考えることですが・・・・・・。



金銀財宝でしょうか?

いや金銀財宝はたくさん残したところで、

浮世の習いとして一夜で消えてしまうかもしれません。


明治の元勲西郷隆盛が行っているそうですが。

子孫に美田を残さずと!!!

身に沁みる言葉です・・・・・・。



ところがどうでしょうか、子供の頭に入れたものは、

どんな境遇に子供がなろうとも必ず間違いなく残るでしょう。

どんな大泥棒でも盗むことはできません!



このようなことが書かれた本で、

パパさん・ママさんに初めてなった方へプレゼントしたい本です。



赤ちゃんが本を好きになるかどうかは、

幼児期にパパさんママさんからどれだけ多くの本を読み聞かせてもらったかに、

左右されるとの話を聞いたことがあります。



幼児には、母親からのお話が何よりの贈り物ということです。
ひよこに刷り込み現象があるように、
人間の場合もあるようです。



子育て本をこれまでたくさん世の中に送り出してきた「主婦の友社」が、

読み聞かせNo.1シリーズの最新刊として出版したものです!

これまで70面余冊を送り出しているベストセラーでもあります。



いろいろなどうぶつが登場する語り継ぎたい名作や、

本当にあった感動のお話が盛りだくさん!



「頭のいい子を育てるおはなし」シリーズの最新刊でもあります! 



犬、ねこ、やぎ、象、さる、おおかみ……など、

子どもたちが大好きないろいろなどうぶつが登場します! 



語り継ぎたい不朽の名作に加え、書き下ろしのお話、

捨てられた犬やネコを助ける活動など、

実際にあった感動のノンフィクションを収録されています。

想像力を伸ばすため、

オールカラーの楽しいイラストが散りばめられています。



お話だけではなく、

かわいいどうぶつの親子図鑑やどうぶつ豆知識、

時にはクイズなどもあり、

お楽しみ要素満載の内容です! 

親子で一緒に「読む+見る+感じる+知る+遊ぶ」を楽しみ、

お子さまの心と脳を育みましょう。



お話の中身をザックリ紹介します。


●おむすびころりん
●ツルの恩返し
●忠犬ハチ公
●南極で生きぬいたタロとジロ
●みにくいアヒルの子
●野生の少女ティッピ
●手ぶくろを買いに
●ブレーメンの音楽隊
●フランダースの犬ほか、



幼いうちにふれておきたい、人気タイトル全27話収録していますよ。

どうぶつが大好きな、すべての子どもに読んで欲しい一冊です。



「BOOK」データベースより引用させていただきますと次のようになります。

【目次】本当にあったどうぶつのおはなし(南極で生きぬいたタロとジロ/野生の少女ティッピ/ごめんねトンキー/忠犬ハチ公/お母さんになったヤギ/出動!ペットたんてい/ホッキョクグマの赤ちゃんを育てる!/すてられた犬や猫を助けたい)/語りつぎたいどうぶつのおはなし 日本編(くまのこポーロ/ごんぎつね/おむすびころりん/サルカニ合戦/ツルの恩返し/十二支のおはなし/花さかじいさん/手ぶくろを買いに)/語りつぎたいどうぶつのおはなし 世界編(みにくいアヒルの子/大きなかぶ/ウサギとカメ/オオカミと七ひきの子ヤギ/ちっちゃなサンボ/ブレーメンの音楽隊/三びきのクマ/子ジカのバンビ/長ぐつをはいた猫/スーホと白い馬/フランダースの犬)


⇓どうぶつだいすき!の詳細はコチラ⇓


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

安全撮影のため有益な機材情報・テクニック・撮影スポット情報満載の130頁の「撮り鉄教科書」をご一読お願いします。 [旅で読む本]



山口県下松市では日立製作所で作られ英国に輸出する新幹線車両の、

通常の夜間でなく、昼間の陸上輸送の動画が紹介された。

国内では初めてのことだそうです・・・・・・!



人口約53000人の市に3万人を超える鉄男徹子が押し掛け、
大変なにぎわいを見せたそうだ。


同市人口の57%が沿道で見送るとは!
尋常の光景ではありません。
過疎化が進む下松市では、
昼間輸送が町おこしプランの一環でもあるとか。


450英国新幹線.JPG


3月6日深夜に北陸新幹線で初の事故が起きた。
現在捜査中だが、撮影目的の撮り鉄が線路内に入り込んだらしい。
もうモンスター鉄道ファンと呼んだ方が良いかも。
最大約280分遅れが出たそうな。
残念で残念でならない。



心ない撮り鉄が少しでも少なくなり、
上記のような悲惨な人身事故を回避したいものである。

そのためには鉄道写真撮影のルールとマナーを
きちんと身に作ることが大事と思います。


本著には鉄道写真撮影のルールとマナーについて、
詳しくかつ大人だけでなく子供にも分かるように書かれている。


次の単行本は「美しい鉄道写真」を撮るために知っておくべき
機材情報、テクニック、撮影スポット情報などを網羅した一冊。



プロが実戦で編み出した門外不出の技術や、
知る人ぞ知る撮影の名所などを詳細に解説している。

全体で130ページの本ですが、

普通の方なら2~3時間もあれば読み終えることができます。

事故が一旦起きれば、後味の悪さは一生尾を引くでしょう。

撮り鉄を自称する方、ぜひ事前にお読みになることをおススメです。


⇓撮り鉄の教科書  紙本⇓




⇓撮り鉄の教科書  電子本⇓


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

やすらぎ  ご臨終時の七不思議!    看取り人     [旅で読む本]





よーく考えてみますと人間は誰しも生まれると同時に、

死に一歩ずつ近づいているのは、

まぎれもないことなのです。



別の言い方をすれば、

執行日未定の死刑囚のようなものでしょうか。

然しながら日々の生活において、

この事実を自覚している人は、

とっても少ないようです。

私自身もそうなので、

他人様のことをとやかく言える義理ではありません。

これが毎日の生活に追われた一般人の姿でしょうか?

実態として・・・・・・。




裏返して見ると、

これは死に対して少なからず、

畏怖の念を持っているからでしょう。

敢えて触れたくはないのでしょうね。

私も縁起でもないと逃避するタイプ。





門松は 冥土の旅の 一里塚  めでたくもあり めでたくもなし



角松.JPG角松.JPG




このような短歌を詠んだ、

江戸時代の有名な俳人もおります。

死に対する畏敬の念を持ちつつ、

冷静に受容しているように思われしかたありません。




日本社会はすでに、

世界でもまれに見る、高齢化社会を迎えています。

政府が使う用語では前期高齢者・後期高齢者などに属する方々は、

内心穏やかではないでしょう。





その一人がいうまでもなく私なのです。

常日頃、内心穏やかになりたいと思いつつ、

穏やかになれずに今に至っています・・・・・・。




数千の看取りに立ち会ってきた医師で作家でもある志賀貢氏が、

50年間でわかったこと

いまなおわからないことを

淡々と述べています。




そして、

誰も見抜けなかった、

死の直前に生起する七不思議が述べられています。

七不思議は実に驚愕の話で、

実際お読みになられてください。

為になります・・・・・・。


臨終.JPG





本著を読ませていただきましたが、

このような念から解放され、

その瞬間を安心して迎えられる心構えが、

自ずとできるようになります。

安らぎすら覚えるでしょう!!

「何事も備えあれば憂いなし」でしょう。




是非ともおススメしたい本です。

送料は無料です。

あなたにも、安らぎのある人生をおくってもらいたいから。

この拙い文を書きました・・・・・・。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

本「夏井いつき先生の赤ペン俳句教室」  光景の見える化   語順が大事   [旅で読む本]




著者夏井先生は言わずと知れた高視聴率TV「プレバト!!」の名物講師。

明るいけど超辛口添削の夏井いつき先生です。

出席する一流芸能人は辛口添削にタジタジです・・・

特に梅沢トミオさんなどは!


モクレン12IMG_0930.jpg


夏井先生、もともとは中学校の国語の先生でした。

俳句甲子園(高校生の俳句選手権大会)の創立に参加されたりした後、

今では国語教師を卒業し俳人として活躍されています。



夏井いつき肖像画.JPG



初版出版と同時に人気のベストセラーとなりましたが、

すぐに売り切れてしまいました。

ようやく重版ができました。




488富士山.jpg





辛口添削こそ本著のいのち。
辛口添削こそ、親身に俳人を鍛える道だと思います。




出版会社である朝日出版社が何部印刷したかわかりませんが、

これもまたすぐに売り切れると思います。

早めのご購入をおススメします。

そしてあなたも一流俳人を目指してください!


雀の句.JPG



初心者であるわたくしも読ませていただきましたが、分かりやすいです。

俳句に作り方は小学校中学校でお習いしましたが忘れました。

こういう人でもスンナリ入っていけるあたりが、

先生の指導力の素晴らしさでしょう。

個人的な感想ですが、

第5章初心者向け俳句作りのテクニックは、大変読みごたえがありました。


目次を引用させてもらいます。

【目次】
序章 はじめの一歩を踏み出すために
第1章  季語は一句に一つ?-季重なり
第2章 「発想の吹き溜まり」を抜けだすには?-類想類句
第3章 「言葉の無駄遣い」って何?-言葉の節約
第4章 「こころ」と「ことば」に隙間あり?-伝わる俳句
第5章 「発想を活かす」ための小さなコツとは?-初心者向け俳句作りのテクニック
第6章  プレバト秀句を味わうー印象的な一句とは


特に第4章第5章の熟読をおススメします。

勿論送料は無料!



⇓詳細はコチラをご覧ください⇓



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

修道女渡辺和子 人生軌跡   奇跡    [旅で読む本]


3000人の会葬者があったからとて、その人が偉大であったとは言えないでしょう。

種々の勲章を授かったからとて、この方が偉大であったとは言えないでしょう。

ベストセラーを書いたからとてその方が偉大であったとは言えないでしょう。

量よりむしろ質、渡辺さんが歩んでこられた人生の軌跡を見れば分かるのでしょう。

この軌跡を彼女の著書から見ますと、

凡人の私にとっては奇跡に近い生き方と言えます。

彼女の平凡な行動が真似をしようと思っても、

私には大変困難に感じるからです・・・・。



生前直接話をする機会に恵まれなかった私にとって、

遺作の下記の本は大変こころに沁みますし、

私にその日その日の反省材料になります・・・・・・・・。




岡山県等でミッションスクールを運営する、

修道女であり学校法人ノートルダム清心学園の理事長で、

昨年12月30日に89歳で亡くなられ渡辺和子さんの学園葬が、

2月12日午後1時からしめやかに、

岡山市中区門田本町の岡山国際ホテルで行われました。




渡辺和子葬儀.JPG



 
同学園が主催し、ノートルダム清心女子大の高木孝子学長が葬儀委員長を務めた。

追悼ミサとお別れの会の2部構成で行われ、ミサでは聖歌、祈りをささげられた。

引き続き日本カトリック学校連合会、同窓会、グループ校園の代表者らがお別れの言葉を述べられた。




 
渡辺さんは9歳の時に二・二六事件で父の陸軍教育総監の渡辺錠太郎氏が、

殺害される現場に居合わせるという数奇な運命を担うのであった。





渡辺錠太郎.JPG



修道女となられた後、

1963年に36歳の若さでノートルダム清心女子大学長となり、

1990年に同学園理事長に就任した。

修道女としてだけでなく大学教育・講演・文筆活動等も盛んに行われ、

2012年発刊の著書「置かれた場所で咲きなさい」はベストセラーになり、

ロングセラーとなり今に至っている。




他にも「面倒だから、しよう」や「ひととして大切なこと」など、

多くの人々に読まれ共感を受けている。



1979年に山陽新聞賞、89年に岡山県三木記念賞、2016年に旭日中綬章を受けた。

謹んでご冥福を祈ります。



⇓著書の詳細はここをクリック⇓
  

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

「うねり取りが分かるまで株に手を出すな!」の真意が公開されました! [旅で読む本]





株で成功した著者の株への投資技術を、株式教本の形にまとめました。

単行本の名称は「株は技術だ!」と勇ましい名前がついています。




この投資技術は、

個人の株式投資への努力に応じて相応の結果をもたらすものといえます。

中身は極めて論理的です。

気合で儲けるなんてものではありません!



株式への投資技術も「技術」の一つ。

職人の世界では、本来よい技術は盗んで来るものと言われています。

しかし著者は、自分が苦労して蓄積し集大成した技術を、

惜しげもなく書面に公開しています。




著者の具体的な投資技術は、
自分にあったたった1つの銘柄をチャート分析のみで追い続け、
「順張り」「逆張り」の併用で稼いでいく「うねり取り」とよばれるものです。




「うねり取り」は、
日中トレードをせずに年利200~300%を狙えるので、
時間のない個人投資家・副業トレーダーにピッタリの手法です。




また、株価が下がったときに利益を得られる「逆張り」が手法の中心になるため、
「下げ相場」・「波乱相場」といえる、
現在の株式市場にも非常に有効な手法です。

チャート分析を極限まで行うことにより実現可能となります!




本書は、これまでの株に失敗していた目の肥えた投資家も
きっと満足できる「チャート分析」の決定版です。




⇓株で努力に応じて成果を上げたい人へのテキスト!⇓



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

間違いだらけの美容の常識  十和子道  単行本 [旅で読む本]

本日発売になったばかりの
単行本「十和子道」をご紹介します。

ひと口でいうと、

従来の美容の常識は

間違いだらけということ!


492君島とわ子.JPG


50歳になった有名なカリスマ美容家君島十和子氏が、
50代以後の女性に焦点を当てて、
美活の具体的な方法を体験に基づいて書きました。



体験に基づいてというところが説得力を増すところです。


たとえば髪の毛のケアする方法です。
普通は,髪の部分に焦点を当てブラッシングを行います。
たいていの女性がそうしていると思います。
しかし、
この方法は髪の毛のケアの本質を突いていないというのです。
きつい言葉で言えば、間違いだらけの美容法・・・・・・。


髪の毛が生えている頭皮のケアなしに、
髪の毛は育たないというのです。
彼女のおすすめは、頭皮の血行を良くするために、
地肌にウエイトを置き直接ブラッシングするというのです。
これにより、50代以後加齢状態においても、
フサフサした髪がキープされるというのです。


正しく美容のコツとはこういうことなのかと思いましたわ。
戦国時代、騎馬兵が戦をしていたころ、
大将の首を取るのに馬を射止めなければならないと言われたそうです。
それと同じことだと思いましたわ。

地肌をブラッシングすることは!!


なるほど!なるほど!


このよう発見が随所に見られます。




単行本もありますが、タブレットで見たい方には電子図書も用意されています。

お好きな方でご覧ください・・・・・・。


単行本はコチラから




電子書籍はコチラから



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
旅で読む本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。